
志望校・受験科目に合わせていくつかの講座がセットになった「コース受講」と、
自分の好きな講座を選んで受講する「単科講座受講」があります。
「コース受講」の場合、受講料が大幅に割引になります。
お申し込みの際は、ご注意ください。
どのコースを選択すれば良いか分からない方は事務局までお気軽にお問合せ下さい。
※日曜講座で初めて授業を受ける場合は、受講料の他に入会金¥20,000(税込)が必要です。
ー56年の歴史が誇る、最強の講義。ー
人文/社会科学・英語リーディング・英語リスニング・総合教養ATLASの4教科に分けて講義を行う。毎回5時間の集中講義は,頭を活性化するばかりでなく,ICU入試に耐えうる集中力・精神力・知的体力をも養成する。授業は入試同様,講義を聴いたうえでその場で資料を読み,設問に答える形式で進められるので,予習は不要(併願する他大学の受験勉強の妨げにならない上に,ICUの入試形式にピッタリ!)。また,講義の他に2学期終了時まで毎回,総合教養対策チェックテストと英単語テストを実施する。カリキュラムは通年(1学期~冬期講座)で組まれているので,年間を通しての受講が望ましい。
【オンデマンドでも受講できます。ご希望の方は事務局までお問い合わせください】
土曜日(15:00〜21:00) ※途中1時間の食事休憩をはさみます。
・1学期(2022年4/9〜7/9 全13講)/ ¥132,000 ・2学期(2022年9/10〜12/3 13講)/ ¥132,000
・総合教養対策 / 各学期13回 ・英単語テスト / 各学期12回
ー自らを見つめ直しながら、物事を的確に捉えられる力を養うー
ICUの総合型選抜(AO入試)の,第一次選考を突破するための講座。総合型選抜では,自分自身を等身大に評価することが求められるが,こうした「自己アピール」は,日本人が苦手とすることのひとつでもある。この講座では,講師による面談とエッセイ作成・添削を通して,自己アピールの仕方を習得する。
2022年4月1日以降,いつからでも始められます。第一次選考の出願締切日までの期間に,合計8回,講師による面談+エッセイの添削指導が受けられます(個別指導)。エッセイの課題は,第1回目の面談にて指定します。TOEFL/TOEICのスコア・英検に不安がある人は,「ハイレベル受験英語」を併せて受講することをお勧めします。
¥88,000(分割納入はできません)
※「ICU受験対策講座(1学期)」受講生は¥68,000で受講できます。
ー世界を見る目を養うー
人類の叡智にアクセスする手段を自分の手に
早稲田(政経)・上智・青山学院にも対応
ユニークな試験で知られるICU入試でも特に“ICUらしい”のが「総合教養ATLAS」。どうやって準備したらよいのだろうと心配な人にむけて,本講座では,哲学や言語,戦争や資本主義,進化,宇宙といった文系・理系にとらわれない多様なテーマを扱うことで,知的好奇心を深めつつ論理的・批判的な思考力を養う。早稲田・政経学部,上智,青山学院などの「教養系・総合問題テスト」を課す大学の受験やSFC小論文にも役立つ幅広い知識を身につけて,世界を見る目の解像度を高くしよう。
※「ICU受験対策講座」と併せて受講すれば,ICU対策の精度をより高めることができます。
火曜日(18:00〜21:15)
・1学期(2022年4/12〜7/5 全10講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/6〜11/29 全10講)/ ¥88,000
ー豊かな知性を身につけ、資料理解度を高めるー
70分で資料読解+設問3題,という,なかなかハードなICUの帰国入試小論文。この講座では,「作文と小論文は何が違うか」という解説から始め,「小論文を書くためには,どのように資料を読解すればよいか」というポイントに重点を置いて,指導する。これまで小論文を書いた経験が少ない人や,入試前に最終調整をしておきたい人にぴったりの講座。
2022年8月下旬予定
¥88,000
ー英語をlogicalに読み、思考するー
ボリュームもあり,英文の内容そのものが難解な難関大の英語とTOEFL・IELTSに対応するために,厳選された良質の入試問題を用い,あらゆる角度から英語力を鍛える。英文理解の基本ツールである単語・文法・構文の整理と,日本語の文章力と論理思考力を鍛えるための要約練習も行なう。英語の学習を通して生半可な“教養”ではなく,未来を切り開く本物の“知性”を身につけることが目標。それが見えてきたとき,受験はすでにはるか後方に位置していることに気づくことだろう。現在のレベルはともかく,「本当に英語ができるようになりたい」という意欲のある人に受講してほしい。なお,毎回授業前に復習テストを実施する。
※「ICU受験対策講座」と併せて受講すれば,ICUの英語でさらに得点できるようになります。
金曜日(18:00〜21:15)
・1学期(2022年4/15〜7/8 全12講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/9〜12/2 全12講)/ ¥88,000
ー現代世界を見る眼が変わるー
時代別・地域別に歴史の流れを講義。参考資料を多用し、単なる暗記ではなく体系的理解を促す。 講義に並行して入試問題を用い、実戦的応用力も養成する。 尚、希望者には毎回、知識定着度チェックテストを実施する。
木曜日(18:00〜21:15)
・1学期(2022年4/14〜7/7 全13講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/8〜12/1 全13講)/ ¥88,000
ー演習を通して記憶の定着をはかるー
前週の講義で扱った範囲について,実際の入試問題を用い演習を行う。同じ範囲を講義・演習と2回学習することで,記憶の定着をはかるとともに,正答選択肢を見抜く目・考え方の養成を目指す。記述・論述問題のポイントも解説する。
火曜日(11:00〜12:30)
・1学期(2022年4/19〜7/5 全12講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/13〜11/29 全12講)/ ¥44,000
ー目指せ!理系数学のエキスパートー
数学Ⅲの「微・積分」を中心に,理系難関大の入試に耐えうる数学力を総合的に構築する。「公式・定理の本質的意味」「使い方」「計算の技巧」など,問題を解く上で重要な事柄を実際の入試問題を通してもれなく解説していく。
木曜日(18:00〜21:15)
・1学期(2022年4/14〜7/7 全12講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/8〜12/1 全12講)/ ¥88,000
ーハイレベルな数学力を養成ー
数学を、国公立大二次試験や私大の受験科目にする人が、難関校の入試において同じように頑張ってきた他の受験生から 一歩抜きん出るための実践力を身につけるための講座。 IAIIBの範囲で、受験生の苦手とする分野を中心に、標準〜発展問題に対応する数学力を構築する。
水曜日(18:00〜21:15)
・1学期(2022年4/13〜7/6 全12講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/7〜11/30 全12講)/ ¥88,000
ー隙のない解答作成能力を磨くー
「受験数学IAIIB」の講義で学んだ内容を、前週の講義で取り上げた問題の類問を解くことでより深く理解し、実戦力を鍛える。 前半90分は実戦問題演習、後半90分は講師による解答解説を行う。
土曜日(11:00〜14:00)
・1学期(2022年4/16〜7/9 全12講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/17〜12/3 全12講)/ ¥44,000
ー必勝のためのトレーニングー
共通テストで実際に問われる内容を、仕組みからきちんと理解し、その理解の上に立って確実に解けるようにする。 1学期はマークセンス方式には拘らず、基本を充実させることに専念し、2学期、よりハイレベルな問題で学力を整えつつ、 マークセンス方式に慣れるようにする。
木曜日(11:00〜12:30)
・1学期(2022年4/14〜7/7 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/8〜12/1 全11講)/ ¥44,000
ー必勝のためのトレーニングー
共通テストで実際に問われる内容を、仕組みからきちんと理解し、その理解の上に立って確実に解けるようにする。 1学期はマークセンス方式には拘らず、基本を充実させることに専念し、2学期、よりハイレベルな問題で学力を整えつつ、 マークセンス方式に慣れるようにする。
月曜日(13:30〜15:00)
・1学期(2022年4/11〜7/4 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/5〜11/28 全11講)/ ¥44,000
ー理解度を高め、迅速な思考を目指すー
重要な事項の確認によって物理の基本的な考え方を身につけ、例題の解説を通して、原理・公式の使い方など、 問題解法マスターすることを目指し、難関校入試にも対応出来る学力を構築する。 また例題で取り上げる各テーマに対しては、練習題をつけて理解・思考力の充実をはかる。
水曜日(13:30〜16:45)
・1学期(2022年4/13〜7/6 全12講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/7〜11/30 全12講)/ ¥88,000
ー記憶を基に思考する力をつけるー
最近の入試では、現在の化学が抱えている問題の一端を総合的に扱う、思考型の問題が増加している。 この講座ではこうした傾向に対応すべく、事実を知識としてただ覚えるだけに留まらず、その現象や反応が起きる背景を理解し、 思考力・洞察力を鍛える。理論・有機・無機、全ての分野にわたって、本質をより深く理解し、 問題演習を通じて明快な解法を身につけることを目指す。
火曜日と金曜日の週2回(11:00~12:30)
・1学期(2022年4/12〜7/9 全24講)/ ¥88,000 ・2学期(2022年9/6〜12/2 全24講)/ ¥88,000
ー文章を読むことは、考えることー
「文章を正確に読んで考える力」は、あらゆる学問の基礎。 この講座では読む技術と思考の道筋に重点を置いた講義を中心とし、文章の設問形式に左右されることなく 安定して得点できるように、「考えて読む」技術の獲得を図る。
水曜日(15:15〜16:45)
・1学期(2022年4/13〜7/6 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/7〜11/30 全11講)/ ¥44,000
ー単語・文法・常識を有機的に結合ー
良質の入試問題を通じ、文法・単語を整理しつつ、古文を読む上で必要となる作品に関する知識・古典世界の常識を養う。 また、得た知識を読解へ活かす方法を具体的に解説し、合格点に到達する”古文力”を養成する。
水曜日(13:30〜15:00)
・1学期(2022年4/13〜7/6 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(9/7〜11/30 全11講)/ ¥44,000
ールールを学び、満点科目にー
訓読の基礎・再読文字・句形・単語など、漢文読解に必要なルールを学び、入試問題を通じて漢文を正しく読む力を習得する。 漢文世界にも親しめるよう、随時文学史についても解説を行う。
水曜日(11:00〜12:30)
・1学期(2022年4/13〜7/6 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/7〜11/30 全11講)/ ¥44,000
ー高得点を取るためにー
高得点獲得に欠かせない読解力を養いつつ,選択肢を見抜く判断力・思考力を鍛え,「得点が安定しない・得点に波がある」と思われがちな現代文を攻略する。
月曜日(18:00〜19:30)
・1学期(2022年4/11〜7/4 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/5〜11/28 全11講)/ ¥44,000
ー高得点を取るためにー
きちんと学習時間を取って準備すれば,確実に得点できるのが古文。難関私大・国公立二次に向けた基礎レベル確立としても役立てられるように,共通テスト対策を進めていく。
月曜日(19:45〜21:15)
・1学期(2022年4/11〜7/4 全11講)/ ¥44,000 ・2学期(2022年9/5〜11/28 全11講)/ ¥44,000
早い時期から志望校を決めて勉強を始めることは大切なことですが、ただ“マジメ”に勉強しているだけではICUへの扉は開いてはくれません。「聴く・読む・考える・書く」という主体的な知的トレーニングを行いつつ、日々、知的好奇心を持って生活する――皆さんがこれまで体験したことのないような、
ICUに通じる「本当の学び」が、日曜講座にはあるのです。
講義は、その場で問題(資料)を読んで考える形式で進められるので、予習は必要。ICUの併願校に関するアドバイス・高校の授業の科目選択についても、随時指導していきます。
どうしてもICUに行きたかったので,早い時期からICU対策ができてよかった/苦手な数学・理科をムダなく学べた/予習が要らないので,他大学の対策と並行しても大丈夫だったのがよかった/英語が読めるようになった/ATLASに対して自分にはどんな力がたりないか,何を勉強すればよいかわかった/高校の授業の活用法がわかった/併願校との勉強のバランスがつかめた/ICU入試について自分は勘違いしていたので,この講座に来てなかったら危なかったと思う/授業で取りあげられる内容が興味深いものばかりで,自分の勉強に対する意識の変化を実感した/この授業を受けて,学問はつながっている,いろいろなことを結びつけて考える力が重要なのだとわかった/
日曜日(18:30~21:00)
【2学期】10/2~12/4(全8講)
【3学期】1/15~3/12(全8講)
¥80,000(教材費込み)
※1期分
※入会金として別途、¥20,000必要になります。
ICUのAO入試(一次書類審査)では、「自分の資質を評価する」「自分の経験を伝えることで、初対面の人に自分の特長を深く正確に知ってもらう」という2つの小論文と、「ICUを志望した動機と何を学びたいか」「あなたの人生観に大きな影響を与えたこと」「ICUの理念を実現するためにどのように貢献できるか」という3つの小論文が課される。文章だけで読み手(試験管)を納得させるには、文章力もさることながら、テーマ選びが重要になる。この準備講座では、3年生になって文章を書き始めるための準備として、「自分とはどういう人物なのか」を掘り下げて考えるとともに、「社会・世界に対する自分の立ち位置」を明確にし、効果的な自己アピールの仕方を探っていく。
2022年6月1日以降、いつからでも始められます。2023年3月31日までに、講師による個別面談+課題添削指導が合計10回、受けられます(個別指導)。TOEFL/IELTSのスコア・英検に不安がある人は、「高2英語」や「スタンダード受験英語」を併せて受講することをお勧めします。
★zoomによる個別面談で講座の進め方をご説明致します。興味のある方は個別面談のご予約をお願いします。(受講の決定は個別面談後で結構です。)
※zoomを用いての指導となります。面談の日程は受講生と相談の上決定します。
2023年3月31まで合計10回
¥88,000(教材費込み)